派遣を契約期間内に辞める正しい方法があったら知りたいですよね。会社を辞めたい理由は様々あるでしょう。契約満了時に更新せず辞めるのがスムーズですが、それでも辞めたいときはやはりあるはず。今回はそのような派遣社員が契約期間内に辞める方法やその理由で適切なものは何かなどを詳しくご紹介していきたいと思います。

目次
派遣社員や正社員が会社を契約途中で辞める場合のルールとは?
まずは、派遣社員が契約途中で辞める場合心に留めておいていただきたいルールをご紹介します。正社員の場合は、労働基準法において二週間前に退職することを告げれば、何を言われようとも退職することが可能というルールがあります。
民法628条
(やむを得ない事由による雇用契約の解除)
第628条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
ただ、派遣社員のような有期雇用の場合は実はこれが適用されないのです。
派遣社員の場合は、派遣元の会社と派遣先の会社、派遣元の会社と労働者との間で一定期間の契約をとっているため、辞めたいからと言って、この契約を簡単に破棄することはできないことになっています。(ただし、派遣契約時に雇用契約書などに契約途中に辞める場合でも一か月前に辞める事を伝えるというといった記載があればその規則が優先されるため、契約途中であっても辞める事ができます。)
派遣社員が契約途中で辞める事による会社への影響は?
また、派遣社員が契約途中で辞める場合は、やはりそれなりに影響が大きい事も理解しておかなくてはなりません。派遣先の会社にとっては、その社員が決めた一定期間働いてくれるという認識があります。その中で派遣社員に契約途中で辞められてしまうと、人手不足になりますので、お得意先の納期の遅れなどに繋がったり会社の信頼低下にもなりかねません。
そのため、派遣社員が契約途中で辞めようとする場合には、正しい方法をとって正当と思われる理由でしっかり覚悟をもって辞める意思を伝える必要があるといえます。
(派遣の契約延長をすることが前提であるという会社で、契約更新を断った場合でも、同じような影響を会社に及ぼす可能性もありますが、こちらについては契約をまたぎますので会社は強く言うことはできません。)ただ、どちらにしろ、辞めたいからと言って途中で辞めることは派遣先会社、派遣元会社に大きな影響を及ぼす事を忘れてはいけません。
(辞めた本人は違う派遣会社に登録して、違う仕事を紹介してもらえばいいですが、会社はそうもいかないんですね(´・ω・`))
派遣が契約期間内で辞める方法とは・・・?
では、そんな時に契約期間内で辞めるには正しくはどうしていったらよいのでしょうか。まず派遣を辞める意思を伝えるのに正しい順番があるのでご紹介していきます。
①派遣元の指示に従う
まず派遣元に連絡することが大切です。派遣先との仕事の兼ね合いもあるので、そちらから先に連絡した方がいいのではないかと思うかもしれませんが、派遣元に連絡しておいた方が、途中で辞める方法を事前に教えてくれる場合もあるので、まず派遣元から連絡するようにした方がいいでしょう。
電話やメールでも連絡はできると思いますが、できれば、派遣会社の営業の方や、ご自分の担当者さんに直接対面で話されることをおすすめします。そちらの方が、辞める理由や手続きに間違い、行き違いがないですし、辞める理由を伝えるときにも、感情を使ってしっかり訴えることができます。
派遣元に連絡をせずに派遣先の会社の方に連絡をしてしまうと、派遣元とも派遣先とももめてしまう可能性があるので気を付けましょう。
派遣元に先に連絡をしておくと、派遣先の会社へ、あなたが辞める時期と、次に派遣できる人間がいつから行けるかなども同時に伝えてくれるでしょう。派遣社員が派遣元に連絡して理由が通れば、ほとんどの場合、「派遣先に申し出て大丈夫だったら構わない」という返事が来るはずです。ただ、全ての派遣元がそうだとは限らないので、こちらはよく確認をしていくようにされてください。
②次に派遣先に申し出る
派遣元にまず連絡をしてから、次に派遣先に辞める事を申し出ましょう。派遣先の会社の直属の上司に申し出ることになりますが、派遣元からの指示によっては、直接人事に申し出なくてはならない場合もあります。また、派遣元や派遣先のルールにより、提出書類が必要になる場合や、退職願を同時に提出しなければならない場合もあります。こちらの必要書類については、事前に派遣元に連絡しておくことも重要です。
1か月前には派遣先に伝えられるように、余裕をもって派遣元に連絡しよう
契約途中で辞める場合は迷惑がかからないように、辞める一か月前には派遣先の会社に連絡を付けられるように派遣元に余裕をもって連絡をするようにしましょう。正直どこの会社もどこも人手不足なので、一人でも辞めると現場が混乱するような状態にもなりかねません…。
迷惑がかかるのを最小限にして辞めるには、辞める一か月前には申し出ることが大切です。また、派遣社員が途中で辞める場合、派遣元と派遣先に理由を立てて事前に連絡するのが大切なのですが、その理由に悩む…ということも多くあるのではないでしょうか。

働く時間も自由・家でもコツコツできる!元保育士の私でも月50万円稼げるようになった手法をまとめたプレゼントを受け取られませんか?
私のメルマガに簡単登録でもらうことができます!!
クリック↓↓

契約期間内に辞めるための正しい理由とは?

仕事を辞める場合、どこも人手不足でしょうから、必ずと言っていいほど引き留められるはずです。会社としては、業務の忙しい中、一生懸命育てて戦力になっている社員を失いたくない、ということがあるでしょう。ただ、働いている方だって、様々な事情があって辞めざる負えない状況だったり、理由はいろいろありますよね。
それだけ辞めにくい状況において確実に辞めるためには、本当に辞めたい理由を言って大丈夫な場合と、そのまま言ってしまっては理由として通らない場合があります。できれば正当で文句を言いようがない理由をしっかりもって辞める意思を伝えるべきです。
「仕事がつまらない、面白くない」などの理由で辞めることは誰も納得してくれません不可能に近いです。そもそも今の業務内容で納得して派遣先で働きだしたのはあなた自身なのですから、頑張って契約満了まで働くのが無難といえます。
では、派遣元や派遣会社に納得してもらえるような正当な理由にはどんなものがあるのでしょうか。ということで、ここからは、派遣社員を辞めたい理由としてよくあるものと、その理由で辞めたいときにどのようにすれば派遣元や派遣先に納得してもらえるかについて解説していきます。
健康上の理由や家族の介護問題

健康上の理由から今後働くことができない、または家族の介護に専念するためといった内容で派遣を辞めたいということもあるでしょう。健康問題は派遣元や派遣先で問い詰めることはできないことですから、辞める理由としては正当といえます。誰も体調があまり良くない人を無理矢理働かせることはないからですね。
ただし、健康上の理由で辞める場合は診断書の提出を求められる場合があります。その場合は病院に行き診断書をもらい、会社に提出しましょう。
また、実際には体調が悪くないけれどどうしても派遣を辞めたいために自分の体調や家族の体調を理由に仕事を辞めさせてもらえないかを打診することもあるでしょう。そのときには、できるだけ病状を詳細に話すことはせずに、曖昧に話をしておくことが大切です。
あまりこまかく話してしまうと、診断書の提出を求められて困ることもありますし、深刻に話し過ぎると、派遣元や派遣先が責任を感じすぎて予想外の事態になる可能性があるので気を付けましょう。
正社員での仕事が決まった
正社員での仕事が決まり、元の派遣社員を辞めたいという場合があると思います。その理由で辞めることは正当と言えるでしょう。派遣元と派遣先ともにこの理由に納得してもらえるのがほとんどです。
せっかく正社員で働けることが決まったのだからと快く送り出してくれることが多いです。
ただ、たまにそちらの理由がすぐ通らないことがあります。特に派遣元の会社から辞められないと言われる事が多いそうです。そういう場合は順番が変わりますが、派遣先の上司に先に相談し辞める事を納得してもらい、派遣先は納得していることを武器に派遣元に辞める事を伝えるとうまく辞められやすいでしょう。
正規採用先の会社から正規採用日より早く来て準備をしてほしいという場合や、研修に来てほしいと言われている場合などあると思いますが、そちらについては派遣先とも相談をし、検収日や準備期間を遅くしてもらえるように正規採用先に相談をするのも一つです。
パワハラやサービス残業
パワハラやサービス残業が多いことにより、派遣会社を辞めたいということもあると思います。これらの理由は働いていく上で問題があった場合、辞めることができます。これらの理由は、派遣先の契約違反になるので、働き続ける必要はありません。派遣元に正直に相談するのが得策でしょう。
派遣先の悪口は言わない
上記のような理由で派遣先の悪口をついつい言いたくなる場合もあると思うのですが、そちらは辞めておくようにしましょう。派遣元も派遣先との長い付き合いがこれからありますから、あまり悪口を一社員が言いすぎると、派遣先との仲を優先させて引き留められたり、受け流されたりする可能性もあります。
社会人として、言い方に気をつけ、相手を尊重しながら話を進めていくようにしましょう。

働く時間も自由・家でもコツコツできる!元保育士の私でも月50万円稼げるようになった手法をまとめたプレゼントを受け取られませんか?
メルマガ登録で今のうちにGETしておいてください!
クリック↓↓

在宅ワークにおすすめのサイト♪
私のプレゼント付きメルマガと一緒に、以下の在宅ワークが簡単にできちゃう登録も無料なのでおすすめです!
クラウドワークス
まずは「クラウドワークス」。ここでは契約をして依頼された仕事をお家でするだけでお金をいただけちゃいます(^^)
私の記事の外注さんもここで出会って契約をしてずっとお仕事をしています。月3万円くらい一人の方にお支払いしているので、複数の仕事を受けてみるとかなりの額がここだけで手に入ってしまいます。幼稚園のお子さんがいらっしゃる方なのですが、在宅でスキマ時間に仕事ができるので、融通がきいてお仕事がしやすいらしいです♪
シュフティ
シュフティもクラウドワークスと同じく、記事を書いたり情報をまとめたり、ご自分の得意なことを生かすことのできるお仕事です!シュフティというくらいなので主婦の方がたくさん使っていて、依頼者も女性が多い印象です。ここでも私もかなり頼んじゃってますね(;^_^A
ココナラ
CMでもおなじみ「ココナラ」でも、自分で得意なことを仕事にできてしまいます。ユニークな仕事が多い印象で、イラストを売ったり占いをしてあげたりしてもお金になるので面白いですよ。私も記事のイラストをこちらでお願いしたことがあります。
タイムチケット
「タイムチケット」は自分の時間を売ってお仕事にできてしまうサイトです。「散歩をしているあなたを魅力的に写真で撮ります」というお仕事を13500円で出している方もいましたし、対面でなくてもスカイプで自分の得意なことを30分教える!というだけで仕事になってしまいます。
時間を売るならなんでも仕事になるということですね。まずは登録をしてみてどんな仕事があるのか自分にもできそうかというところを見てみてもいいかもしれないですね!
まとめ
今回は派遣社員が期間内に辞める方法についてご紹介していきました。
基本的には契約満了時に辞めるのがベストですが、どうしても契約の期間内に辞めざるをえない状況になるってこともありますよね。そんな時は派遣元と派遣先に辞める一か月前には理由も付けて辞める事を伝えましょう。
派遣を辞め方が分かったところで、次の職探しも気になっているところかもしれません…。少し充電期間があってももちろんいいと思うのですが、自分の力でお金を生み出す手段があったらかなり安心ですよね。
私も仕事を辞める直前に、自分の力でお金を生み出せるように色々検索して見つかった「ブログを書く」という方法で、今や生活をしていくようになっているので、以下の私のメルマガに無料登録をして無料プレゼントを受け取っておくのがおすすめですよ!!