32歳ってちょうど、このままでいいのかな?と人生について一度立ち止まって考えることも多い頃だと思いますが、転職するのは現在厳しいのでしょうか。
また32歳の平均転職回数はどれくらいなのでしょうか。この記事では、32歳で転職するのは厳しいのか、平均転職回数や転職を成功させるポイントまで紹介していきます。
目次
32歳で転職する前に考えておきたいポイント

・32歳で転職したいと思っているけど、年齢を考えると厳しい?
・転職せずに我慢して今の会社で働いていた方がいい…?
・転職の回数が多いから転職は難しい?
・32歳でも未経験の職種に転職した人っているの?
このような疑問や不安をもたれている場合もあると思いますが、実際、転職する前に考えておけることはたくさんあります。
せっかく転職で明るい未来を手にしたいと思っていても
いきなり会社を辞めてしまって、なかなか転職先が見つからない…どうしよう… なんてことにもなるとつらいですよね。
そのような事態を防ぐためにも、32歳で転職する前にしっかり考えておくべきポイントを見ていきましょう。
①本当に今転職しないといけないのか考える
今の仕事に未練があったり、やり残していることはありますか?
次にやりたいことが浮かばないという場合は、本当に今転職しないといけないのか、もう一度自分の中で問いかけてみるのもいいと思います。
また、転職で年収や役職が低くなる可能性もあるので、一時的な感情でなく本当に今の自分に転職が必要なのか、将来の人生計画も考慮することもある程度必要になってきます。
社会人であれば、会社や仕事内容、年収に対して不満を持つこともありますよね。
不満の中には、転職しなくても解消できる事もあります。
少し考え方を変えるだけで前向きになり解決、給与面や福利厚生に対する不満は、一度上司に相談することで解決できるように上司も一緒に考えてくれる可能性があります。転職以外で解決する方法も一緒に考えておくのもおすすめです。
②これまでの経験を活かせる専門性を活かした業界や職種を視野に入れる
企業は、即戦力になる経験者や資格・スキルを持っている人材を探しています。
転職する場合、32歳で資格もスキルも経験もなく、新しい職種に挑戦するというのは、簡単なことではありません。
業界が違ってもこれまで経験を活かせる職種や、自分が得意とする業界に範囲を絞って転職活動するのも近道です。
③転職は短期決戦と決めて集中して取り組む
ダラダラと長い期間転職活動をしても、転職が決まらないストレスが溜まり焦りも出てきますよね。
長く就職活動が続くと、自分の自信を無くす原因にもなり転職失敗に繋がりやすくなることもあるのである程度期間を限定して取り組むのが成功のコツです。
32歳で転職したいけど厳しい?成功者と失敗者の違い

では、32歳で転職したいという場合、現実は厳しいのでしょうか?
・30代はもう遅い
・35歳が限界だ
このような意見もありますが
32歳で転職する人の中には、実際成功する人もいれば失敗する人もいます。転職成功者と失敗者の違いは何なのでしょうか。
①資格やスキルを把握している
業務ですぐに活かせる資格やスキルを持っている人は有利です。
逆に資格やスキルがない人は不利になってしまいます。未経験の職種に転職することが絶対に無理という事ではありません。業界研究や企業研究を行うことでカバーできる部分があればアピールしましょう。
②計画と目標を立てて転職活動をしている
計画を立てずに当たって砕けろという状態では転職に失敗したり、すぐに辞めたくなる原因になります。32歳で転職に成功している人は、明確なキャリアプランを設計しています。
自分の夢や理想を叶えるために計画を立てています。目標や計画を立てることは大切です。
③ライフスタイルを考え自己分析をしている
32歳という年齢ではライフプランが大きく変わるときでもあります。
特に女性は、結婚や妊娠、出産、家庭との両立も考えておかなければいけません。何を優先にしたいのかを考えてみましょう。男性・女性を問わず自己分析ができる人は転職に成功しています。
32歳で転職を成功させるためのポイントは?

32歳で転職を成功させるためのポイントを押さえておきましょう。転職を成功させる為に必要なことをご紹介します。
即戦力であることをアピール
32歳という年齢は、企業側から見ると「経験が豊富でスキルを持っている人材」という認識です。入社後1から仕事を教えるのではなく、即戦力として働いてくれる人材を求めています。
入社後1から仕事を教えるならば、32歳ではなく、新卒者、第二新卒者や若い人材を入社させるでしょう。そのため、即戦力であることをアピールすることが大切なポイントになります。
自己分析、企業研究は徹底的にやる
自己分析や企業研究が不十分で転職に失敗する方は多いです。
- 思っていたのと違う
- 入社してみたらブラック企業
- 前の会社の方が良かった
- 社風が合わない
- こんな仕事だとは思っていなかった
求人票に載っている情報を信じすぎた、自分のことを分かったつもりでいたことが原因です。自己分析や企業研究に手を抜かず、ある程度時間をかけてでもやっておくべきです。
今の仕事に未練は残さない
少しでも今の仕事・会社に未練があるなら、すぐに転職せずによく考えてみましょう。後悔先に立たずです。
10年後、20年後をイメージする
目の前の仕事や生活だけを考えるのではなく、10年後、20年後と先のことまでイメージして見ましょう。32歳だと定年までは28年もあります。
定年まで働くことを見据えた転職なのか、家族のことも考えて、10年後、20年後まで安心して働ける転職先を見つけましょう!どういった仕事を選ぶべきかが変わってきます。
転職後はプライドを捨てる
新しい職場で人間関係が上手くいかない。
実は転職して後悔する代表的な理由なんです。人間関係が上手くいくかどうかは入社してみないと分かりません。ある程度のプライドを持つことは重要ですが下手なプライドは捨てましょう。
32歳で転職した体験談
32歳で転職した方の体験談を見ていきましょう。
銀行を辞めて、保険営業マンに転職した32歳の後輩がいる。
FP1級持っていて、人柄も良いので、是非ともうちの会社にジョインして欲しい!来週飯に行って口説いてこようと思います!— さっとん@元銀行員❎リフォーム会社社長❎不動産投資家👨🔧 (@toyoshima_0303) September 10, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
人生が変わったきっかけ
31歳、防衛省を退職→転職し民間へ
32歳、ブログ、Twitterを始める
→読者さん2000人、ブログ、Twitter経由で仕事をいただく33歳、副業収入が本業に迫る副業ライターから専業ライターへ
遅すぎることなんてない。
きっかけを見つけるのも、人生変えるのも自分次第。— めんおう|SNS×主夫ライター (@mennousan) September 8, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
新卒で入った会社は、台風が来ている場合は、自主的に近くのホテルに前泊して出勤してる文化だった。自分もそれが当たり前だと思っていた。
転職した今の会社は金曜の時点で上司が「月曜は無理して出勤してくるな」って言ってくれる。
給料は3分の2に減ったけど、どっちが人間的かは一目瞭然だと思う。— 冴島(32歳) (@shatiku_kanryo) September 8, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
32歳だけど。
子供2人いるママだけど。…エンジニアデビューする!!!
今後のこと考えると、
少しでも実務経験積んだ方がいい!今すぐ行動しないと
どんどん転職厳しくなる。今の仕事を辞める覚悟、できました!
— まなみ@プログラマーになりたい双子ママ🍒 (@manami50088539) July 17, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
「若い方も多いですし、この年齢からブログ始めるの遅いですかね?」って30代の方から相談されたんやけど、それなら34歳で始めたワイはどうなるんや😨
転職でも同様の相談受けたんやけど、32歳で中小から大企業に転職し、さらにその中で営業からマーケになったワイどうなるんや😨
とにかくやろうぜw
— マクリン (@Maku_ring) May 19, 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
32歳で転職に成功できている人はたくさんいます。
32歳の平均転職回数
32歳の平均転職回数はどれくらいなのでしょうか。
引用:https://next.rikunabi.com
リクナビNEXTさんのデータによりますと、
・20代では76%が「転職経験なし」
・30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験
・40代、50代ではさらに転職経験者がは増加
・50代になると66%が転職経験者
このようになっています。30代では半数以上の方が転職しています。
32歳で転職回数が多いのは選考で不利になる?

32歳で転職回数が多いと不利になるのでしょうか?2回目、3回目の転職であればほぼ気にしなくても大丈夫です。20代は3回、30代は5回以上で多いと感じるようです。
退職理由についてきちんと説明できればマイナス評価にはならないでしょう。
それぞれの職歴での経験、得たスキルや学んだことを自身の言葉でアピールできる人やコミュニケーション能力の高い方、環境適応力の高さなどが重要視されているようです。
32歳での転職に人事担当者は転職回数の多い求職者をどう見てる?

32歳での転職に人事担当者は転職回数の多い求職者をどう見てるのでしょうか。転職回数が多いほどあまりいいイメージではないようですが、先入観を持たないようにしている企業もあります。
かつては中途採用を行わなかった企業がキャリア採用を始めたりしているので、目標の企業に自分のキャリアやスキルをアピールするチャンスもたくさんあります。
「起業のためのビジネスノウハウを学びたい」など、目的意識が明確で、面接の時にもしっかりアピールできる人に魅力を感じるそうです。
「できること」を認識して、「やりたいこと」を具体的にイメージできていることが大切ですね。
まとめ
32歳で転職したいけど厳しい?平均転職回数もということで見ていただきました。
これまで積んできたキャリアを無駄なく生かして、自分を生かせる仕事に出会えることを願っています。