派遣社員のボーナスの平均ってどれくらいでしょう?そもそも派遣社員はボーナスが出るのでしょうか?
派遣社員に実際になるという場合は、ボーナスの平均も派遣社員の有給日数もどれくらいあるのか詳しく知っておいた方がいいでしょう。
今回は、派遣社員のボーナス平均額と有給日数についてご紹介していきます。
目次
派遣社員はボーナス貰えるの?

派遣社員として働いてみたいという人、現在、派遣社員として働いている人、派遣社員はボーナスが貰えるものなのか気になるかと思います。
ボーナスが出るのかどうかわからなくて不安を感じてしまう人もいると思います。
年に2回のボーナスといえば、正社員しかもらえないというイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか?
派遣社員のボーナス
派遣会社に登録して働く場合、ボーナスが出ることはありません。
派遣社員のボーナスは、給与1ヶ月分というように貰えるわけではありません。
長く派遣社員として働いてきたからといって、ボーナスがもらえたり、ボーナスの額が増えるわけでもありません。
派遣社員にボーナスが出ない理由は何でしょうか。
派遣社員の退職金
正規雇用と非正規雇用で、ボーナス以外の大きな違いが退職金。
この退職金の額を計算する時はボーナスが含まれません。会社側は正社員の普段の給与を低くして、ボーナスを高く設定することで退職金の金額を抑えています。
会社の業績が良い時もあれば悪い時もあります。
業績が悪い時にたくさんの給与を払うのは大変なので、最初から給与を低めに設定しておいて、ボーナスで調整しているのです。会社側も安定して長期間雇うために工夫しているという事です。
「契約で定められていない金額(=毎回一定しない額)」となっているので業績の良い時と悪い時とでボーナス額を調整しているのです。人件費をコントロールするのも会社の経営上大切なのです。
派遣社員は退職金が出ません。
派遣社員は長期間働くことを前提にしていないので、会社が派遣社員に年に2回ボーナスを出すメリットは全くないのです。法律上ではボーナスの有無は決まっていません。
このご時世ですから、正社員でもボーナスカットされています。会社の業績によっては年1回しか出ない場合もあります。派遣社員でボーナスがなくてもそれは仕方のないことです。
派遣会社でもボーナスが出るケースは?

派遣社員でボーナスが出るケースがあります。派遣社員には種類があります・
- 登録型派遣
- 常用型派遣(特定派遣)
一般的な「派遣社員」というのは”登録派遣”になります。「常用型派遣(特定派遣)」というのは、正社員に近い働き方になります。派遣会社に常時雇用されている派遣社員というように扱われています。
登録型派遣は、契約期間が終了すれば派遣会社との雇用関係はなくなります。会社も自分の希望で引き受けたり別の会社に移ったりという事が可能です。
常用型派遣(特定派遣)は、派遣会社の専属という形になるので、登録型派遣のようにはいきません。派遣会社の指定する派遣先に行くことになります。自分の希望で会社を選ぶことが出来ません。
しかし、正社員と似たような待遇を受けることが出来ます。
・時給ではなく月給制になる
・各種の福利厚生を受けることができる
・ボーナスが貰える
・契約期間が切れても、派遣会社との雇用関係は継続して給与が発生する
常用型派遣(特定派遣)の場合は、ボーナスをもらうことが出来ます。他には、ボーナスを支給すると明示している派遣会社もあるようです。
仕事だけではなく、会社との信頼や人間関係などでも高い評価を受けている場合には、派遣先への貢献度によってボーナスをもらえることもあるようです。
ボーナスを貰えている派遣社員の「ボーナスの平均額」はいくらくらいになるのでしょうか?
派遣社員と正社員のボーナス平均は?

厚生労働省のデータを参考に、派遣社員と正社員の1年間のボーナス額を調べてみました。
まずは、派遣社員のボーナス平均額を見てみましょう。
- 20~24歳 6万8千円
- 25~29歳 13万2千円
- 30~34歳 15万7千円
- 35~39歳 18万円
- 40~44歳 16万4千円
- 45~49歳 21万6千円
- 50~54歳 28万5千円
- 55~59歳 39万5千円
- 60~64歳 46万6千円
- 65~69歳 46万6千円
次に正社員のボーナス平均額です。
- 20~24歳 33万7千円
- 25~29歳 82万8千円
- 30~34歳 111万6千円
- 35~39歳 132万7千円
- 40~44歳 158万5千円
- 45~49歳 199万1千円
- 50~54歳 215万9千円
- 55~59歳 199万4千円
- 60~64歳 122万3千円
- 65~69歳 89万3千円
あくまでも平均なので実際の数字とは違うところがあるかもしれませんので、参考程度に見てみて下さい。大企業と中小企業だとボーナスの額に大きな差が出来ているようです。正社員でも勤める会社や業種によってはボーナスが貰えないことが多いようです。
会社の規模が大きければ大きいほど、たくさんボーナスが出るようです。
その中でも高収入の業種はなんなのでしょうか?
派遣社員の高収入の業種は?

派遣社員の高収入の業種ということで、ボーナスがもらえる中小企業の平均ボーナス支給額を調べてみました。
- 製造業 25万4千円
- 卸売業 27万3千円
- 小売業 28万5千円
- 建設業 26万8千円
- 運輸業 22万9千円
- サービス業 25万7千円
やはり会社の規模によっても違うようです。派遣社員の有給についても見ておきましょう。
派遣社員の有給日数は?

派遣社員の労働条件の1つに有給休暇があります。派遣社員も有休を使うことが出来ます。有給休暇は、労働基準法で最低限度の基準が決められています。1年間に付与される有給休暇の日数は、勤続期間によって増えていく仕組みになっています。有給は、正社員やパートなどの雇用形態とは関係なく貰うことが出来ます。
雇用の日から6カ月間継続勤務、その間の全労働日の8割以上出勤していることが条件になります。
6カ月勤務が継続すると10日間の有給休暇がもらえます。勤続年数が1年増えるたびに1日分加算された日数がもらえます。最大で年間20日間の有給休暇を貰うことが出来ます。
有給消化には期限があります。給休暇の有効期限は2年間なので、ある年に付与された有給休暇は、その翌年中に取得しないと消滅してしまいます。
派遣社員の有給の申請方法について見ていきましょう。
派遣社員の有給の申請方法は?

派遣社員が有給休暇を取得する場合は、一般的な手続きとは少し違うようなので確認しておきましょう。有給休暇取得の申請先は派遣先の会社ではなく派遣元の派遣会社になります。
有給休暇の管理も派遣会社がしているので調整が必要になります。相談して決めていきましょう。
早めに申請しておかないと欠勤扱いになる場合もあるそうなので、早めの申請を心がけましょう。派遣社員の場合は、勤続期間は派遣先ごとでカウントすることになります。
契約更新が続けば有給付与日数は増えるのですが、派遣先が変わったときにはリセットされてしまうので注意しましょう。
派遣社員が有給取得を申請した場合は派遣先企業は断ることができません。しかし、派遣先企業の繁忙期に有給を取得するのは避ける方がいいですね。
派遣社員のメリットは?

派遣社員はボーナスが貰えませんが、その分メリットもあります。
- ボーナスが出ない分時給が高い
- 収入が安定している
- 短期間で稼ぐなら正社員の収入より貰えることもある
会社の業績でボーナスカットということもなく安定した収入があるのが大きなメリットかもしれませんね。時給次第でボーナスなしの派遣社員の方が収入が高くなることも多いみたいです。
短期間でみると派遣社員のメリットが多いのかもしれませんね。
まとめ
派遣社員のボーナス平均!有給日数平均もということでご紹介してきました。派遣社員はボーナスが貰えませんが時給が高めになるというメリットもあります。副業なども視野に入れて賢く活用していくとよさそうです。